2019/02/14
『藤田智先生がやってきます!』
NHK「やさいの時間」に出演されている、あの藤田智先生の講演会を行います。
テーマは「100倍楽しむ野菜づくり」。
テレビのようにオモシロおかしく野菜づくりのお話を聞けます。
だんだん春の気配が近づいてくる今日この頃、野菜づくりを楽しみにしている人にとっては、
楽しくて待ちきれないかと思いますが、まずは藤田智先生のお話を聞いて、
春からの菜園生活をスタートさせましょう(^^)/
日にち:3月9日(土)
時 間:14時00分~15時30分
場 所:いくとぴあ食花 キラキラガーデン内 花と緑の展示館
参加費:無料
お申込:食育花育センター 025-282-4181
2018/11/13
農地はきちんと管理をしないと、荒れ地になってしまいます。
日本が抱える課題の一つでもある「耕作放棄地」。
農家さんの高齢化、後継ぎ不足等で、農業ができなくなり、
管理することができずに、荒れていった農地のことです。
耕作放棄地は、景観の悪化だけでなく、夏には蚊やヘビ等の
害虫の発生源となることもあります。近隣農地をお持ちの方や、
近隣に住む方々に迷惑をかけてしまう場合もあります。
株式会社ベジ畑では、そのような農地を管理するお手伝いをしています。
通年で、草刈や、除草剤散布作業も行っております。
また農地を農地のまま活用させていただく「レンタル農園」も開設しております。
レンタル農園にするには、行政や該当地区の農業委員会と協議、申請をする
必要がありますが、手続きはベジ畑が代行にて行います。
農地管理ができなくなってきたら、耕作放棄地になる前に、
ぜひご相談ください!
コチラもご参照ください。
↓↓↓↓↓
2018/10/06
『野菜づくり講座inいくとぴあ』
新潟市中央区の『いくとぴあ食花』にて「野菜づくり講座(初級編)~イチゴ・たまねぎの
上手な育て方」を代表の重泉が担当させていただきました。
当日は40名の定員を超えてご参加いただきました。
一生懸命にメモをとりながら聞いて いただいたのがとても印象的でした。
来年の春には甘ーいイチゴと、どんな料にも重宝するタマネギが収穫できます(^^♪
楽しみながら植えてみてくださいねー(^^)/
月に一度程度の割合で、担当させていただいております。
野菜づくりのヒントになることをお話させいただきます(^^)/
ぜひぜひ、ご来場ください(^_-)-☆
2018/10/02
上記日程で、『イチゴの上手な作り方講座(実践編)』を行います!
収穫は来年のゴールデンウィーク後。
雪解けまでは、雪下で甘さをたくわえ、収穫時には、あまーいイチゴを
お楽しみいただけます(^^)/
毎年、大人気のイベントです!!
ベジ畑ご利用者でなくても参加できます。
お早目にお申し込みください。
2018/09/01
農園見学会に来てみませんか?
「野菜づくりをはじめよう!」と思っている方、まずは農園見学会へどうぞ!
「どんな農具があるの?」
「どんな肥料があるの?」
「どんな野菜が育てられるの?」
「どのくらいの広さなの?」
などなど、百聞は一見に如かず。まずはお気軽にどうぞ!
お電話をいただいてから、日時を調整させていただき、スタッフが農園をご案内いたします。(^^)/
レンタル農園「ベジ畑」では、野菜の収穫はもちろん、野菜づくりを通して、
「健康」「運動」「趣味」「食育」「交流」などを『収穫』することができます(^o^)
お子様からシニア世代の方まで、幅広く農園ライフをお楽しみいただいております!
『人生に新しいタネをまこう!』
2018/08/31
『TeNY 新潟一番』出演!!
5月26日(金)、TeNY 新潟一番で特集を組んでいただきました。
「遊休地や耕作放棄地の解消」と「「野菜づくりをやってみたい!」をつなぐ活動として、紹介いただきました。
土地所有者の方にもお喜びいただき、農園近くに住む方にも「野菜づくりを通して、楽しめる場」を提供できる事業として、今後とも活動して参ります。
農地の管理にお困りの方、野菜づくりを始めてみたい方、ぜひお問い合わせください(^^♪
TeNY様、ありがとうございました!
2018/08/30
お待たせいたしました(^^)/
新潟市江南区に2カ所目の農園、曽野木農園がオープンしました!
曽野木小学校から徒歩1分!
現在、農園見学会随時実施中!
どのような農園なんだろう?
どんな野菜が育てられるのだろう?
どんな農具が置いてあるのだろう?
などなど、百聞は一見に如かず、まずは見学会へいらしてください(^^)/
この農園でも、野菜の収穫はもちろん、
「健康」、「運動」、「趣味」、「食育」、「交流」等も収穫できることを
願ってオープンいたしました!
2018/07/29
4月8日の新潟日報朝刊にベジ畑ヒストリーを掲載いただきました。
ベジ畑代表の重泉篤史が、事業を始めようと考えた想い、会社設立のきっかけ、ベジ畑の仕組み等々をわかりやすく書いていただいております。
「耕作放棄地を解消し、地域の人たちが喜べる場所を創る」
これは、ご高齢等で耕作をしない農地を荒れさせるのではなく、そこを農園として地域の人が野菜作りの場とすることで、「健康」、「趣味」、「食育」、さらには「交流」を『収穫』しようとするものです。
「『野菜作りのその先』に何があるのか?」
ご利用者の皆様も耕作放棄地解消に貢献できていることを誇りに、
野菜づくりから得られる「さまざまな喜び」を手に入れてください(^o^)
今後も地域に貢献できるように、事業を推進して参ります。
2018/07/27
『畑の先生』
少し前のことですが、新潟市立早通小学校にて、
野菜植付授業を行いました(^^)/
それぞれが育てたい野菜を選んで、
オクラやピーマン、きゅうり、ナス等を
楽しく植えました。
そして、先日、収穫ができたとのことで、
子ども達一人一人からお手紙をいただきました(^^♪
苗を植えて、肥料をあげたり、水をあげたり。。。
そんな野菜の育つ過程を見ることは
とても良いことですね(^^)/
まさに「食育」!!
こういうのをきっかけに少しでも
苦手な野菜が食べられるようになればい~なー、
ベジ畑
重泉篤史
2018/01/27
『新潟県信用保証協会』
「パイナツプル」
「ニイガタケンシンヨウホショウキョウカイ」
のCMで有名な新潟県信用保証協会様の機関誌
「保証にいがた」に(株)ベジ畑の記事を
掲載いただきました。
会社概要、ビジネスポリシー等々、
すごくわかりやすく記事にしていただきました。
今後もますます「信用」をいただけるように
努力して参ります。
もし目にする機会がありましたら、記事もご覧ください。
新潟県信用保証協会様、ありがとうございました。